2025年5月17日放送の『熱狂マニアさん!』で、春に食べたい駅弁のランキングが放送されました。
日本各地の駅で販売される「駅弁」は、もはや単なる“旅のお供”にとどまりません。
地域ごとの名産品や郷土料理を取り入れた、ご当地色あふれる味わいは、旅行に出かけなくても一度は食べてみたくなるものばかり。
最近では、見た目やパッケージにこだわった駅弁も続々と登場しています。
たとえば木箱、陶器、さらにはご当地キャラクター入りのパッケージなど、「旅の思い出」になるようなユニークなものも多く、駅弁は今や大注目のグルメでもあります。
本記事では、番組で紹介された「マニアが選んだベスト10の駅弁」をご紹介していきます!

東京駅のグランスタ東京の「駅弁屋 祭」で買える駅弁です。
【熱狂マニア】春に食べたい駅弁ランキング!ベスト10を紹介
番組で紹介されたベスト10の駅弁を順にご紹介していきます!
10位・・・ひとくちだらけ(青森)
これより、お酒飲みながら、津軽めんこい懐石弁当ひとくちだらけ、を頂きます! 素晴らしい駅弁だ、これは。また弘前に行かねばならぬ。 pic.twitter.com/lnhaCH1OKK
— ニッポン駅弁紀行 (@mori4141harueki) May 5, 2017
10位は、青森名物の津軽めんこい懐石弁当 ひとくちだらけでした。
五所川原市にあるお弁当屋の「つがる惣菜」が作る、青森津軽海峡の郷土料理24種類を詰め込んだ贅沢弁当。
こちらは、五所川原市から運んできているため、東京駅のお店で販売されるのは夕方。
加えて数量限定のため、入荷後1時間で売り切れてしまう日も。



なかなか購入できないことから、「幻の駅弁」と呼ばれています!
9位・・・炭火焼風牛たん弁当(東京)1,380円
駅構内のお弁当屋さんで見つけた「炭火焼風牛たん弁当」を食べる。
— むうみん (@moomin0615) March 11, 2025
加熱機能付の容器に入っているので、どこでも温かい弁当を味わうことができる…が、新幹線の中で温めるのは勇気が要りそう(^_^;) pic.twitter.com/Y8vD7okKBI
9位は、東京名物の炭火焼風牛たん弁当でした!
一枚一枚丹念に焼き上げた仙台名物・牛タン焼きに、お好みに合わせて塩竈の藻塩(しおがまの もしお)を振りかけて食べるのが絶品です!



加熱機能付容器使用のお弁当だから、いつでもあったかい!
8位・・・ずわいがに海鮮御膳(北海道)1,390円
さて、首都圏に帰ってから第1発目に購入したのがこれ。イトーヨーカドーの駅弁販売で旭川駅立売商会さん製造の稚内駅弁、ずわいがに海鮮御膳です。14日なのであの駅弁トラブル直前で、吉田屋駅弁の隣に置いてありました。共に半額。売り場の婆さんは吉田屋を、ワタクシはこれを選び、食べたのでした。 pic.twitter.com/XjmhxMeh2b
— ニッポン駅弁紀行 (@mori4141harueki) September 22, 2023
8位は、北海王名物のずわいがに海鮮御膳でした!
北海道名産のずわいかに、いくら、帆立、甘えび、サーモンと酢飯と醤油飯がセットになった彩り鮮やかなお弁当。
7位・・・比内地鶏の鶏めし(秋田)1,300円
比内地鶏の鶏めし。有名な秋田の大館駅弁の上位バージョンです。以前に東京駅で実演販売していた時に買ったそれは鶏肉がカチコチで首を傾げたのですが、今日、秋田の地で購入したら完璧な歯応えで味わい抜群でした。やっぱり花善さんの作る駅弁に間違いは無い! pic.twitter.com/iSRwo0nmts
— ニッポン駅弁紀行 (@mori4141harueki) June 3, 2022
7位は、秋田名物の比内地鶏の鶏めしでした!
「日本三大美味鶏」に数えられる比内地鶏を、シンプルな塩焼きとそぼろを堪能できる駅弁です。
6位・・・ますのすし一重(富山)1,800円
[北陸新潟飛騨フェア]
— (((ひ~ちゃん🤓)))だってここで履くもん🍄マイクじゃなかったぁ🧊3月7日9日🦢 (@ROMI_316) September 27, 2020
ます一重桶(鱒すし)買ってきたから麺類(うどん・そば)添えればいいかな?の予定だったのに💦
幸楽苑🍜🍥Uberイーツ📞リクエストされた(゚∀゚)why?
&
懐かしのレルヒさん😭
新潟行きたいε=(ノ・∀・)ツ pic.twitter.com/WbmLNT6sOX
6位は、富山名物のますのすし一重でした!
程よく脂ののった鱒、富山県産米を使用したすし飯、緑が濃く香りが高い笹。
味と色彩が見事に調和した歴史ある富山の名産品です。
5位・・・チキン弁当(東京)650円
今日の夕飯は、東京に行っていた妹にお願いして買って帰ってもらった東京駅の駅弁『チキン弁当』😆🎶
— ひろり(◆'ڡ'◆)🌽 西国7巡目(18/33)新西国(27/33)神仏霊場(🈵/154) (@hirori_hiro) May 7, 2025
昭和39年に発売され60年以上のロングセラーの弁当で、上皇陛下が新幹線移動の際に召し上がられる大好きな駅弁としても有名で、前から一度食べてみたかったんです🤭❗️
お味は…美味しいの一言😋✨✨ pic.twitter.com/AQESIJYECl
5位は、東京名物のチキン弁当でした!
昭和39年発売のロングセラー「チキン弁当」は、なんと発売から60周年!
鶏唐揚とトマト風味ライスの組み合わせで、子供から大人までが楽しめるお弁当。
4位・・・ひっぱりだこ飯(兵庫) 1,380円
【淡路屋・イベント情報】4月29日~5月5日まで、神戸阪急本館9階催事場にて「三宮鉄道フェスティバル」開催中。弊店の鉄道系駅弁も販売中。EF6627弁当の当日販売もありますよ♪
— 神戸駅弁 淡路屋 (@awajiya1682) April 29, 2025
詳しくはこちら↓↓↓https://t.co/xF0NWdnvTG#駅弁 #淡路屋 #EF6627弁当 #ひっぱりだこ飯 #ドクターイエロー #500系 pic.twitter.com/v4dBoodbUC
4位は、兵庫名物のひっぱりだこ飯でした!
真だこと、穴子そして、季節の野菜を、蛸壺風の陶器に入っている駅弁。
味と陶器の容器、両方で楽しめるお馴染みのお弁当としてランクイン!
醤油ベースで煮込んだタコが絶品です。



「明石海峡大橋開通記念弁当」として発売されて27年。
ロングセラーとして大人気駅弁です!
3位・・・シウマイ炒飯弁当(神奈川)1,400円
お弁当は崎陽軒さんの「シウマイ炒飯御弁当」にしました。
— ODA⁶@μ’sic Forever (@Nobunaga1999) January 30, 2023
三越の地下でお弁当を買うことも考えましたが、温めて食べた方が美味しそうなお弁当ばかりだったので、温めなくても美味しく食べることができる駅弁にしました。
さまざまなな具材が素敵なハーモニーを織りなします。 pic.twitter.com/LtcsdJ3iOu
3位は、神奈川名物のシウマイ炒飯弁当でした!
パラッとした食感が人気のチャーハンとシウマイ両方を堪能できると人気です!



横浜のソウルフードの「崎陽軒」のお弁当です!
2位・・・深川めし(東京)1,100円
本日の夕食は駅弁の深川めし😆👍
— ここ’ず きっちん🍳 (@cocosKitchen_) August 15, 2024
あさりがたっぷり載っていて、ごぼうと生姜が効いている美味しい炊き込みご飯のお弁当です🍱
東京名物めちゃウマですね✨
そして、台風が近づいているとのことなので関東から九州に帰宅します🚄#おべんとう pic.twitter.com/88hQGzvNQM
2位は、東京名物の深川めしでした!
江戸甘味噌と生姜であっさり仕上げた「あさりの深川煮」と、香り豊かな「牛蒡の炒り煮」をあさりの旨みを炊き込んだ茶飯が絶品!
1位・・・牛肉どまん中(山形)
1位は、山形名物の牛肉どまん中でした!
山形県産米「どまんなか」をふっくら炊き上げ、その上に特製のタレで味付けした牛そぼろと牛肉煮をのせた牛丼風のお弁当です。



元は、山形新幹線開業にあわせて開発されたお弁当なんですよ!
まとめ
2025年5月17日の『熱狂マニアさん!』で、春に食べたい駅弁のベスト10が紹介されました。
各地の名産品や郷土料理を楽しめる駅弁は、もはや単なる“旅のお供”にとどまりません。
今回ご紹介した駅弁の中でも、お取り寄せができるものもあります。
ぜひ、気になった駅弁を食べてみてはいかがでしょうか?
コメント