2025年10月20日(月)の「Qさま!!」は、放送500回記念の特別SPとして、日本の歴史と文化の魅力について放送されました。
テーマは「一度は見ておきたい日本のスゴい国宝BEST10」。
姫路城や松本城などの壮麗なお城、風神雷神図屏風や国宝級の美術作品、奈良の大仏や阿修羅像などの圧倒的な存在感を放つ仏像まで、日本全国に点在する1000以上の国宝の中から、歴史のプロが厳選した“絶対に見逃せない10選”をランキング形式で発表します。
歴史好きも、旅行好きも、文化に興味がある人も必見!
【Qさま】日本のスゴい国宝ランキングBEST10!お城、美術作品や仏像を一度は見ておきたい!
今回は歴史のプロが選ぶ、「今こそ見ておきたい日本の宝」を徹底紹介!
お城・仏像・美術作品まで、誰もが名前を聞いたことのある名品がずらりとランクインしました。
ここでは、番組で紹介された国宝10選を、住所・アクセス付きで一挙にご紹介します。
旅行やお出かけの参考にもぜひチェックしてみてください。
10位・・・東大寺の大仏様
奈良のシンボルといえば、やはり東大寺の大仏様。
世界最大級の青銅仏で、高さ約15メートルという圧巻の存在感を誇ります。
建立は奈良時代の752年、聖武天皇の命によって造られた日本仏教文化の象徴です。
- 場所・・・東大寺
- 住所・・・〒630-8587 奈良県奈良市雑司町406-1
- 交通手段・・・JR奈良駅・近鉄奈良駅から市内循環バス7分「東大寺大仏殿・春日大社前」下車、徒歩5分
9位・・・風神雷神図屏風
俵屋宗達の代表作であり、日本美術史を語る上で欠かせない傑作が、「風神雷神図屏風」。
風を操る風神と雷を轟かす雷神が、金地の屏風に躍動的に描かれています。
迫力ある構図と金箔の輝きは、まさに日本絵画の真髄!
場所はこちら。
- 場所・・・京都国立博物館
- 住所・・・〒605-0931 京都市東山区茶屋町527
- 交通手段・・・JR京都駅下車 七条通を東へ徒歩20分
8位・・・洛中洛外図屏風
室町時代後期から江戸時代にかけて盛んに制作された風俗画「洛中洛外図屏風」が、8位です。
京都の街並みや人々の暮らしや、四季の移ろいを表現した季節や当時の風景が描かれています。
- 場所・・・米沢市上杉博物
- 住所・・・〒992-0052 山形県米沢市丸の内一丁目2番1号
- 交通手段・・・JR山形新幹線・JR奥羽本線米沢駅下車、米沢駅から約2km
場所はこちら。
7位・・・鳥獣人物戯画
日本最古の漫画とも称される「鳥獣人物戯画」。
世界遺産にも登録されている寺院「高山寺(こうさんじ)」を代表する宝物で、甲乙丙丁4巻です。
- 場所・・・世界遺産 栂尾山 高山寺
- 住所・・・〒616-8295 京都市右京区梅ヶ畑栂尾町8
- 交通手段・・・JR京都駅からJRバス高雄・京北線「栂ノ尾」「周山」行で約55分
(途中、四条大宮・二条駅前・円町などを経由)、栂ノ尾下車。
6位・・・源氏物語絵巻
現存する日本の絵巻の中で最も古い作品「源氏物語」。
貴重な国宝のため、常時展示はされておらず期間限定展示のみとされています。
- 場所・・・徳川美術館
- 住所・・・〒 461-0023 名古屋市東区徳川町 1017
- 交通手段・・・JR中央線「多治見」方面ゆき 「大曽根駅」下車(所要時間約 20分)南口から徒歩10分

徳川美術館では、2025年11月15日(土) ~ 12月7日(日)の期間中に展示されています。
- 場所・・・五島美術館
- 住所・・・〒158-8510 東京都世田谷区上野毛3-9-25
- 交通手段・・・東急・大井町線(各駅停車)「上野毛(かみのげ)駅」下車徒歩5分



五島美術館では、毎年春のゴールデンウィークの頃に1週間程度展示されています。
5位・・・松本城
現存する五重六階の天守の中で最古の国宝天守が「松本城」。
黒漆の外観が美しく「烏城(からすじょう)」の愛称で親しまれています。
- 場所・・国宝松本城
- 住所・・・〒390-0873 長野県松本市丸の内4−1
- 交通手段・・・JR松本駅から徒歩約20分
4位・・・金印(漢委奴国王国印)
福岡県志賀島の田んぼで農民がたまたま発見した「金印」は、弥生時代後期、中国の後漢の皇帝光武帝が「倭奴国王」に贈ったものです。
昭和6年(1931年)に国宝に指定されました。
純度95%と純度の高い金の合金で、2000年経った今でも、変わらず綺麗に輝いています。
- 場所・・・〒814-0001 福岡県福岡市早良区百道浜3丁目1−1
- 交通手段・・・福岡市地下鉄博多駅[K11]から約13分/天神駅[K08]から約7分
場所はこちら。
3位・・・阿修羅像
奈良時代734年に作られた阿修羅像。
阿修羅像の材料は、「漆」と「麻布」のためとっても軽いんですよ。



仏像の最高傑作とも言われています!
場所はこちら。
阿修羅像は「興福寺の国宝館」にあります。
- 場所・・・〒630-8213 奈良市登大路町48番地
- 交通手段・・・近鉄奈良駅から徒歩約5分/JR奈良駅から市内循環バス「県庁前」下車すぐ
2位・・・正倉院正倉(奈良県)
東大寺に隣接する正倉院。
約1300年前の状態で保存されていることから建物自体が「国宝」となっています。



9000件を超える宝物は、宮内庁の管轄のため「国宝」にはなりません。
場所はこちら。
- 場所・・・〒630-8211 奈良県奈良市雑司町129
- 交通手段・・・近鉄奈良駅から約1,800m(徒歩約25分)
1位・・・姫路城(兵庫県)
太平洋戦争の際は、黒い網を被せ守り大切にされてきたお城。
現存する天守の中で一番の高さを誇る姫路城は、31.5m。
白く美しい姫路城は、世界中の人々を魅了し続けています。



ちなみに、姫路城の清掃は自衛隊がやってくれているんです!
- 場所・・・〒670-0012 兵庫県姫路市本町68
- 交通手段・・・JR姫路駅、山陽姫路駅から徒歩約20分
まとめ
2025年10月20日放送の「Qさま!!」ランキングを見れば、日本全国に点在する国宝の魅力を一目で理解できます。
お城や仏像、美術品まで、訪れて実物を見ることで、歴史や文化への理解がより深まること間違いなし。
住所と交通手段を参考にぜひ訪れてみてはいかがでしょうか。
コメント