【ホンマでっか】片付けや掃除が楽になる裏ワザのランキング20!ズボラな人におすすめの洗剤も

記事内に商品プロモーションを含む場合があります。
ホンマでっかTV 掃除 片付け 裏ワザ 洗剤
スポンサーリンク

2025年10月22日に放送された『ホンマでっか!?TV』では、秋から始めるズボラお掃除術として、片付けや掃除が楽になる裏ワザ!として20個が紹介されました。

また、人気の洗剤楽しく片付けができる収納ボックスなど、さまざまなアイテムも取り上げられていました。

本記事でご紹介していきます!

スポンサーリンク
目次

【ホンマでっか】片付けや掃除が楽になる裏ワザのランキング20!ズボラな人におすすめの洗剤も

片付けや掃除が楽になる裏ワザのランキング20をご紹介していきます。

番組内でおすすめしていた洗剤や収納グッズもあるので、要チェック!

裏ワザ1:あえて目につく大きい汚れからキレにする

掃除をしても汚れが落ちないとやる気が削がれてしまう人も多い。

「綺麗になった!」と言う成功体験がないため掃除が億劫になってしまう。

そのため、キッチンや浴室などの大きな汚れから綺麗にして、習慣化していくと掃除が楽になる。

裏ワザ2:ピンクのカビはアルコール!

お風呂場にあるピンクのカビ」はアルコールスプレーを吹きかけて、お湯で流すと一気に綺麗になる

裏ワザ3:サビ・水垢の両方を落とせる万能洗剤を使用する(おすすめ洗剤有り)

リン酸を使った洗剤一つで、いろんなところを掃除ができる洗剤、HALT(ハルト)を使用して、掃除をするハードルを低くする。

お掃除苦手な人におすすめの洗剤

水垢や錆を一気に落とせてしかも手に優しい洗剤の「HALT(ハルト)」がおすすめ。

リン酸で、コンロの受け皿など油汚れもあっという間に綺麗になる優れもの。

こちらが万能洗剤「HALT(ハルト)

お風呂の鏡の鱗取りには「茂木和也」がおすすめ

「綺麗になった!」と実感を感じるためにも、場所にあった洗剤を使用するのは大事ですね。

裏ワザ4:結果が見える掃除をする

掃除が苦手な人は、「掃除をして綺麗になった」と実感ができていないことが多い。

そのため、努力が見える設定をすると掃除がやりやすくなる。

裏ワザ5:デッドスペースは使わない

天袋やロフトなどのデットスペースは、取り出しにくいことが多く、無理に活用しようとしない方が良い

使用するのであれば、収納ボックスなどを使って片付ける。

裏ワザ6:一番使う場所から片方づける

片付けてよかったと思えるから、次も片付けたくなる

目に見えて綺麗になったことがわかることが次につながるため、「一番使う場所から片付ける」方法がおすすめ。

裏ワザ7:リチウムイオン電池の捨て方

リチウムイオン電池は、捨て方に条件があるためついつい片付けも後回しにしがち。

でも、最近たびたび耳にする

膨らんだモバイルバッテリーが燃えた

などの情報もあり、膨らむ前に捨てることが大事

モバイル充電の寿命は、およそ2〜3年。

お住まいの自治体の回収方法を確認して、不要になったリチウムイオン電池は処分しましょう!

冷やしても燃えることもあるそうなので、気をつけて!

裏ワザ8:

裏ワザ9:畳やカーペットの青かび

継ぎ目にカビが多いので毛の長いモップで拭き取る

フローリングにもカビは生える

裏ワザ10:床の掃除はドライ→ウェット→ドライ

フローリングの掃除は、ドライ→ウェット→ドライの順番が良い。

まず、ドライシートで表面のゴミを取り、その後にウェットシートで拭き取り、最後ドライシートで拭きあげるのが効果的。

先にウェットシートで掃除をするとホコリとカビが延びてしまうため。

埃にもカビが生えることがあるそうです。

裏ワザ11:排水溝から卵が腐った臭いがした時

常に使っていれば大丈夫だが、長時間水を流さないと排水溝から異臭がすることがある。

その臭いには、硫化水素が含まれていることもあるため、少量でもツンんとする臭いは注意!

裏ワザ12:

裏ワザ13:ゴミの捨て方で個人情報がわかる

ゴミの捨て方で個人情報がわかりやすくなるため、なるべく少量で捨てるようにする。

例えば、

  • 生ゴミが少ない・・・外食が多い
  • 本・・・結婚雑誌などは、「女性」「未婚」などがわかる
  • 洋服・・・女性物、子供服などで家族構成がわかる

など。

空き巣に情報を与えることにもつながるため、できるだけまとめて捨てないように、こまめに捨てることを意識する。

裏ワザ14:洗面台はニトリのクラネで片付け(おすすめ道具有り)

洗面所下の収納の仕方で、片付けが得意か苦手かがわかる

目につきにくい場所でもあるため、手を抜きがちなのに、片付けアイテムは多め。

排水溝を避けながら、上のデッドスペースも使用できる、ニトリのクラネシリーズを活用して、綺麗に収納がおすすめ。

裏ワザ15:キッチンを制すものは収納を制す(おすすめ道具有り)

専門家曰く、ここを片付けられたら他のエリアも片付けられる!

その理由は、キッチンは家の中で最もアイテムが多い場所のため。

収納のコツは、大抵、使用場所=収納場所の作りを有効活用することが大事。

シンクは水を使うところなので、タッパーやザルなど水に強いものを、調理台の下には調味料など、コンロ下には鍋を収納するとキッチンは使いやすくなり、片付くと専門家からのアドバイス。

裏ワザ16:ハンガーの色や素材を揃える(おすすめ道具有り)

ハンガーの色や素材がそれぞれ違うと、散らかって見える。

クローゼットを整えるコツとして、ハンバーの色や素材を揃えることがポイント

裏ワザ17:AR対応の掃除機

自身のスマートフォンを掃除機にセットすると、掃除の軌跡が表示され、どこを掃除したのかがわかるAR対応の掃除機。

日立コードレス パワーブーストサイクロンBH900SMで、ゲーム感覚で掃除をしよう!

裏ワザ18:スマホカバーを掃除する

スマホカバーにもカビは生えるため、こまめに掃除をする。

裏ワザ19:除湿機は45%が最適

除湿機は45%に設定をして使用をする。

  • 湿度が50%を超えるとカビが生えやすくなる
  • 湿度が40%以下ウイルスが活性化する

裏ワザ20:カビが原因で痩せにくくなる(おすすめ洗剤有り)

カビはアレルギーだけでなく、脂肪に蓄積しやすいため痩せにくくなることもあるそう。

除菌ではなく、微生物のスプレー発酵液(EMW)を部屋にまき、免疫を高める効果もあるそう。

また、生ゴミに混ぜると臭いを抑えられる利点もある。

まとめ

2025年10月22日に放送された『ホンマでっか!?TV』では、秋から始めるズボラお掃除術として、片付けや掃除が楽になる裏ワザ!が紹介されました。

便利で効果的なお掃除洗剤や道具がたくさん紹介されていました。

上手に取り入れて、楽しくお掃除していきましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次