【ばけばけ】明治のビールは高級品でいくら?今の値段に換算したら高すぎた!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります。
【ばけばけ】明治のビールは高級品でいくら?今の値段に換算したら高すぎた!
スポンサーリンク

NHKドラマ『ばけばけ』に登場する“ヘブン先生”こと小泉八雲。

物語の中でも ビール好き が強調されていますが、実はこの設定は史実に基づいており、当時の明治時代ではビールは「高級品」でした。

では、ヘブン先生が飲んでいたビールは、現代の価値に換算するといくらになるのか?

今回は、現在と明治の物価をもとに「ヘブン先生のビールの値段」をわかりやすく解説します。

スポンサーリンク
目次

【ばけばけ】明治のビールは高級品でいくら?今の値段に換算したら高すぎた!

日本に初めてビールがやってきたのは江戸時代、明治初期は多くが輸入ビールだったことから、非常に高級品でした。

それもそのはず、明治20年前後のビール1本の価格はおよそ16銭~20銭ほどでした。

現在に換算すると

約3,800円~6,000円

と非常に高価でした。

ばけばけが描かれている明治23年は、国産ビールが出回り始めた頃あたり。

札幌ビール明治10年(1877年)東京で「札幌ビール」が発売。

キリンビール明治21年(1888年)に「麒麟麦酒」ブランドのビールが発売。

アサヒビール:前身である大阪麦酒会社として明治25年(1892年)に最初のビールを発売。

当時の物価を例にすると、

  • 米1升(約1.5kg):14~15銭
  • そば1杯:約2銭 
  • 銭湯:約1.5銭 
  • ビール:16銭~20銭

こうして見ると、ビールがいかに贅沢品だったかがよくわかります。

庶民の収入ではとても手が届かず、飲めるのは一部の富裕層や外国人教師など限られた人だけでした。

ばけばけ内では、ヘブン先生の月給は100円(現在の約200万円)
小泉八雲はそれ以上だったとも言われているので、毎日ビールを飲むことができたんですね!

ばけばけの舞台となっている島根松江の地ビールも人気!

当時のお金の価値を現在に換算したので気になる方はこちらから👇

まとめ

明治時代のビールは超高級品で、現代の価値で約3,800円~6,000円くらいでした。

小泉八雲(ヘブン先生)は史実でも“毎晩ビールを楽しみにするほどの愛飲家”だったと言われています。

当時と今を重ねて視聴するとより生活がわかり楽しめますね。

明治時代の20円は今の価値はいくらなのか?おトキちゃんの給料は破格だったんです!

聖地巡りは山橋薬舗のモデル、山口薬局がおすすめ!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次