【ばけばけ】20円は今の価値でいくら?ヘブンの給料は200万円超?!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります。
【ばけばけ】20円は今の価値でいくら?ヘブンの給料は200万円超?!
スポンサーリンク

NHK朝ドラ『ばけばけ』第28話で登場した「ヘブン先生の女中の給料月20円」というセリフが話題になっています。

作中では「女中では考えられない高給」とされていましたが、明治時代の20円は現代でどのくらいの価値があるのでしょうか?

この記事では、当時の物価や他の職業との比較から「月20円」がどれほどの高給だったのかを分かりやすく解説します。

スポンサーリンク
目次

【ばけばけ】20円は今の価値でいくら?ヘブンの給料は200万円超?!

錦織が持ちかけられた「女中、月20円」に対してトキが断ったという給金。

月20円を今の価値に換算すると、

およそ40万円〜80万円

になると言われています。

例えば、明治23年あたりと令和の小学校教員の初任給を比較して1円の価値を見てみると、

スクロールできます
明治23年あたり令和7年
約5円/月約18万円〜20万円/月

明治23年あたりは、月給約5円だったのに対して、現在は約18万円〜20万円ほどのため、明治時代の1円は現在の約2万~4万円ほどになります。

このことからも、月20円は現在でいうところの「40万円〜80万円」くらいの価値があると考えて良さそうです。

明治23年(1890年)頃の給料事情

『ばけばけ』の舞台である明治23年当時の給与水準を見てみると――

スクロールできます
給金
ウメ(花田旅館の女中)月90銭
野津サワ(新任教師)月4円
1ヶ月かけた内職50銭
ヘブン先生の女中20円

そんな中で「月20円」というのは、まさに破格の高給であることがわかりますね。

松野トキ

当時、月20円をもらっていたのは、一人前の大工さんやベテラン技術者
庶民の月給は、10円に満たない人がほとんどだったそうです。

ちなみにヘブン先生は、100円/月と言っていたので、現在でいうと

200万〜400万円

相当です。

史実の小泉八雲は1896年から東京帝国大学で働いていたのですが、お雇い外国人待遇ということもあり、月給400円

ということは、800万〜1600万円

松野トキ

八雲は、教員資格はがなくともこの給料で雇われていたということは、当時日本がいかに英語教育に対して力を入れていたのかが窺えます。

まとめ

「月20円」という金額は、現代の感覚では約40万円〜80万円に相当。

そして、ヘブン先生の月給は200万〜400万円相当と、まさに別格の存在でした。

英語教育がまだ珍しかった明治時代、外国人教師の価値は非常に高かったことがわかります。

ドラマの中で描かれる給料の差は、当時の社会背景や価値観をリアルに映し出していて、なんとも「恨めしい」ですね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次