アイドルグループKEY TO LIT(キテレツ)の猪狩蒼弥さん(元: HiHi Jets)が、東大王クイズクイズ番組をきっかけで、頭脳派アイドルとしても人気を博しています。
あだ名が「歩く国語辞典」だったり、「頭の回転が速い!」など国語力の高さは明らかになってきましたが、実は算数も得意だということもわかりました。
なんと、小学生時代に算数で全国1位を取ったことがあるようです!
これがどれくらいのレベルなのか、猪狩さんの賢さについて調べてみました。
猪狩蒼弥はどれくらい賢い?算数全国一位を取ったことがある
猪狩蒼弥さんのあだ名が「歩く国語辞典」であるくらいに「国語」が、得意だったと言う事実を知る人は、これまでのクイズ番組を見た人であれば納得かもしれません。
猪狩さんが「賢い」と言われる所以には、「算数」も得意だったことにあるようです。
なんと、小学生の頃に算数の全国テストで1位になったことがある過去をもつというから、相当の賢さです。
小学生の全国テストといえば、中学受験塾として有名な四谷大塚の「全国統一小学生テスト」や、文部科学省が実施する「全国学力テスト」でしょうか。
4・5・6年生対象のテストであれば、平均点がそれぞれ55%程度になるように作成されていることから見ても、一般的にみて「難しい」ことがわかります。
また、「中学受験で有名な塾、サピックス・日能研・四谷大塚・早稲田アカデミーなどの塾で最上位層で満点近い点数を取れるテスト」とも言われています。
これらの塾に通う多くの子は、筑波大附属駒場中学(偏差値73)、灘中学(偏差値72)、渋谷教育学園幕張中学(偏差値72)、開成中学(偏差値71)など難関中学を目指しています。
このように、上位者の多くが中学受験を目指す子で占めるという結果が出ていることも踏まえても、かなり勉強していないと全国で1位を取ることは至難の技です。
そのテストで1位を取ったのであれば、算数は難関中学を目指す子と同等の賢さだったとも言えるでしょう。
そのテストで全国1位というのは素晴らしいですね!
猪狩蒼弥が賢いと言われるのはなぜ?頭いい理由を調査
猪狩蒼弥さんが賢いと言われる理由を調べてみました。
四字熟語かるたとトランプが好きだった幼少期
猪狩さんの幼少期に気に入っていたものが、「おもちゃ」ではなく「カード遊び」だったというから驚きです。
2歳の時にはすでにトランプで遊んでいたというから、驚きです。
また、幼稚園生の頃に好んで遊んでいたものは「四字熟語かるた」だったとか!
たくさんのおもちゃがあるお店の中で、猪狩さん自身がかるたを選んで買ってもらったというエピソードは、幼い頃から非常に知的好奇心が旺盛であったことがうかがえます。
ちなみに、その四字熟語かるたは同年代のお友達とは遊べず、結局お母さんと遊んでいたという可愛いエピソードにほっこりしますね。
四字熟語かるただと楽しめそうですね!

ちびまる子ちゃんの四字熟語かるたはこちらから
趣味は読書


幼少期はトランプやかるたにハマっていた猪狩さんですが、小学生からは読書に明け暮れる日を過ごしていたそうです。
読書が趣味になった経緯は、ご両親の教育がきっかけというから興味深いですね。
「ゲームは1時間以内」というルールがあり、それをちゃんと守っていた猪狩少年は、暇な時間に本を読むようになり趣味に繋がったそう。
その趣味の読書が講じて、小学生の頃は図書委員を担うまでになり、図書室は癒しの場所だったとも。
また、猪狩さんは、驚くべき速さで本を読み尽くしていたそうです。
本を借りては、次の日には読み終わり、すぐに返却してまた新しい本を借りる—そのスピードはまさに脅威で、ただ者ではないと感じさせられますね。
そんな読書への情熱と知識欲は、幼い頃からの彼の知的な魅力を物語っています。
その熱は冷めやらず、事務所入所後に、レッスンや現場に移動する電車でも本を読んでいたというエピソードもあります。
好きな本のジャンル

小学4年生の頃は「偉人伝」が好きだったそうです。
寝る前に偉人伝を読むのが日課で、眠れない日は偉人伝2冊を読破していたことも。
また、小説が大好きだった時期もあり、最近ではチャップリンや、哲学思想を解説する本に興味があるそうです。
猪狩さんが、「読書」が大事であることについてお話ししていた内容を見つけたのでご紹介します。
本を読むことで得られるのは「知識」じゃなくて、「作者の意図や情報を読み取る力」だと俺は思うんだけど、それは自分自身も対象になる。
整理できない気持ちを読み取る力にも、状況を把握する力にも応用できる。
だから、読書習慣をつけることって大事なんですよ。
みんな、本を読もう!
引用:https://dot.asahi.com/aerakids/articles/-/13511?page=2
あだ名は「歩く国語辞典」

これまで数多くのクイズ番組に出演してきた猪狩さん。
「東大王」「Qさま!」「ネプリーグ」「クイズ!あなたは小学5年生より賢いの?」そして、「呼び出し先生タナカタナカ」などで、優秀なゲストの方と対等に張り合ったり、様々な難問に対して存分に発揮してきました。
特に国語に自信があった猪狩さんは、豊かな語彙力と知識から自身を「歩く国語辞典」と表現していました。
クイズ番組でその力を見せつけ、いつの間にか「歩く国語辞典」というあだ名が定着したエピソードも面白いですね。
算数で全国テスト1位だった
こちらは前述のとおりです。
算数で全国テスト1位を取ったということから、難関中学を目指す子と同レベルに近い賢さだったことがわかります。
まとめ
様々なクイズ番組で活躍しているアイドル猪狩蒼弥さんが賢いと言われる理由について調べました。
勉強をして賢いというより、幼少期の好きなものからも「地頭が良い」という印象を受けました。
これからもアイドル界のクイズ王者として猪狩さんの活動を楽しみにしています!
コメント