ASEAN首脳会議での高市早苗首相のスピーチが、今ネット上で大きな話題になっています。
本来は日本語の原稿を読む予定だったものの、直前に自ら英語でスピーチすることを決断。
即興で行われた英語スピーチの映像が公開されると、SNSでは
英語が上手い!
発音が下手
と賛否の声が飛び交っています。
今回は、その注目の英語スピーチ動画とともに、SNSでの反応について詳しく紹介します。
【動画】高市早苗首相の英語は上手い?下手?即興で英語でのスピーチを作成したと話題に
まず、話題になっている高市早苗首相の英語のスピーチを確認してみましょう。
高市さん、英語ペラペラじゃん😆✊#早苗あれば憂いなし#サナエ外交 pic.twitter.com/U6wZrinasb
— ドンマイおじさん (@don_mai_don_mai) October 26, 2025
こちらの動画は、2025年のASEAN首脳会議での出来事。
当初、事前に日本語の原稿が用意されてたのにも関わらず、それを直前に自ら英語でスピーチする事に変更したと報じられました。

「自分の言葉で伝えたい」という想いからの対応だったのかもしれませんね。
続いては、こちらの動画です。
【引用🙇】 高市早苗大臣 中国🇨🇳からの反論に即興と短い時間で反論スピーチをつくる天才!! pic.twitter.com/P5AQyCGpwb
— 司令官 (@Oputimasu1224) October 26, 2025
こちらは、国際会議で、中国代表からの発言に対する即興の英語反論。
限られた時間の中で、自身の考えを英語でまとめ、冷静に話す姿勢に「リーダーとしてかっこいい」「勇気がある」と称賛の声が多数上がりました。
みんなの意見
SNSに投稿された賛否両論の意見です。
上手いと感じた人の感想
高市総理の英語の発音を批判する人がいるけど、マレーシアのアンワール首相の発音を聞いて欲しい。
— 城之内みな🇯🇵 (@7Znv478Zu8TnSWj) October 28, 2025
マレーシア人もシンガポール人もインド人も、英米の英語とは違い、それぞれの国で独自に進化した英語の分母・発音で堂々と話している。
それで良いんです!
pic.twitter.com/ZNtpyJX4vx
英語圏に長期間住んでいたけど
— Nirvana FX (@tttradingartist) October 28, 2025
高市総理の英語力は凄いと思うけどなぁ。
発音はネイティブである必要は決してないんだよな。
特に要人はその国の言葉で話す努力
を相手国は認めてくれる。
ちょっと訛っている方が
その努力をかってくれる事もある。
世界中の人たちと英語で仕事してきましたが、全くもって仰る通りです。高市総理の英語は実用面で何の問題もありません。大事なのは英語で仕事が出来るということであって、英語ペラペラでもペラペラの仕事しか出来ないんじゃ本末転倒てことです。 https://t.co/3U8Z0HOSMF
— 秋津薫平 (@kunpeii0) October 28, 2025
高市総理が堂々と英語でスピーチしてくれたことは、日本人にとって励みになります。
PATTY@1stladyOutlet
高市さんの英語好きやわあ
@LjT1unRYEi69366
すごい! 高市総理、英語ペラペラ
最強すぎる
あーぁ@sxzBST
下手と感じた人の感想
かつて「米連邦議会立法調査官」だった、高市総理の英語をご拝聴ください。
— Dr.ナイフ (@knife900) October 27, 2025
英語に”ふりがな”打ってませんよね?pic.twitter.com/Qe7TsEdY4G
#高市早苗 大先生の英語、流石はアメリカ #連邦議会立法調査官 だったらしく、我々技術屋の具体的英語では理解不能。#インド人 の技術者の英語は分かるけど、高市早苗大先生の英語は不自然で内容が頭に入って来ない。
— Ernst Karl H消費税廃止 (@ErnstKarlH) October 28, 2025
このように、「上手い派」「下手派」で意見が分かれる結果に。
しかし、多くの人が英語の上手い下手よりも「内容が明確で、意思が伝わるスピーチだった」と感じたようです。
高市首相の即興力と想いの熱量をダイレクトに届けた「リーダー」としての対応に注目が集まり、その点が多くの人から評価された結果となりました。



確かに、ネイティブのような発音ではないけど、流暢に話されているという印象は受けました。
日本語でスピーチをし、通訳を介していた歴代の首相とは異なり、英語でのスピーチされた点は新しいですね。
まとめ
高市早苗首相の英語スピーチは、“完璧”よりも“伝える力”が光った場面として印象的でした。
日本語の事前原稿を捨て、即興で英語スピーチに挑んだ姿勢は、国内外で強いインパクトを与えたことでしょう。
「上手い」「下手」を超えて、“自分の言葉で話す首相”としての新しい一面を見せた高市首相。
今後の国際舞台でのスピーチにも注目が集まりそうです。




コメント